私の信条 福祉の常識は、世間の非常識?! 「生活の知恵!寝たきりで入浴ができない方の洗髪に大人用紙おむつを使ってシャンプーハットを作りましょう」という新聞記事がありました。紙おむつを利用したシャンプーハットは、介護職員により考案されたそうです。これを使えば、「ベッド上での洗髪でもふ......... 2021.11.30 医療・福祉私の信条
医療・福祉 私たちにはハラスメントを受けない権利があります 以前、介護職ハラスメントのことをシリーズで論じたことがありますが、また取り上げます。というのも、6月に厚労省から①「介護現場におけるハラスメント事例集」②「介護現場におけるハラスメントへの対応に関する調査研究事業 報告書」が出たからです。い......... 2021.11.30 医療・福祉
私の信条 福祉的支援はだれのものか~意思決定支援と成年後見制度~ あなたが喫煙者だとして100歳まで元気に生きていたとする。ところが、数日前に病の床に伏してしまった。病床でもタバコを吸いたい。医者からも家族からも禁煙するよう言われている。「100まで生きた身体じゃないか。いまさらタバコをやめてどうする」。......... 2021.04.01 2021.09.15 医療・福祉私の信条
私の信条 「成年後見制度」について書いてみた! その1 〔弟が認知症になった!〕「親父、ヒロシ叔父さんの様子がおかしいよ。大至急、東京に見に来てくれよ!」「ヒロシの様子がおかしいって。もともとあいつは変わり者だったから、いまさら何を言ってんだ」「いや、親父、ちがうんだよ。これは老人ボケだよ。認知......... 2019.10.15 2021.09.15 医療・福祉私の信条
私の信条 「成年後見制度」について書いてみた! その2 成年後見制度とは認知症などにより判断能力が低下した本人に代わって、法律上認められた代理人(成年後見人)がその人の権利と財産を守る仕組みである。前回、本制度の概略を示した。さまざまなご意見をいただいたが、そのなかには、「昔は成年後見制度などな......... 2020.01.03 2021.09.15 その他医療・福祉私の信条
私の信条 子どもをめぐる環境 今回は、子どものことについて書きたいと思います。先日、「児童養護施設」の施設長から話を聴く機会があったからです。「児童養護施設」、かなり昔は「孤児院」と表現されていました。「タイガーマスク」に出てくる「ちびっこハウス」を思い出されるかもしれ......... 2021.07.21 2021.09.15 まちづくりと環境医療・福祉子ども・教育私の信条
まちづくりと環境 居住支援について 今回は、「新たな住宅セーフティネット制度」と「居住支援法人」についてお話します。日本では福祉と居住(住宅の確保)とは別物と考えられていました。行政の役割分担では、「福祉は厚生労働省」、「居住は国土交通省」と区分けされています。しかし、200......... 2021.06.25 2021.09.15 その他まちづくりと環境医療・福祉
私の信条 北砂事件と孤独死 今回は、孤独死・無縁死のことを書きます。というのも、さる3月27日に私がコーディネーターを務めたシンポジウムで「北砂兄弟餓死事件」をテーマに議論したからです。一般区民向けに催したこの会には、60人近い参加者があり、テーマへの深い関心が伺えま......... 2021.05.20 2021.09.15 その他まちづくりと環境労働と経済医療・福祉私の信条
私の信条 中高年のひきこもり その4 〔「その1」~「その3」までのお話〕中高年ひきこもりの方々を支援するのは、「親」ではなく、「国・行政・社会」です。したがって、親や家族にひきこもりの当事者を世話する責任を全面的に負わせる現在の状況は問題です。子どもの世話に一生を捧げて、親の......... 2021.04.21 2021.09.14 その他まちづくりと環境労働と経済医療・福祉子ども・教育私の信条
私の信条 中高年のひきこもり その3 〔「その1」~「その2」までのお話〕中高年ひきこもりの方々を支援するのは、「親」ではなく、「国・行政・社会」です。8050問題で、中高年のひきこもりの子どもを抱える高齢者の親が、ひきこもり支援のプロを称する「引き出し屋」に多額の費用を支払い......... 2021.03.14 2021.09.14 その他まちづくりと環境労働と経済医療・福祉子ども・教育私の信条