私の信条

私の信条

引っ越し費用が出ない!〜江東区福祉事務所の不透明な対応について〜

2025年5月中旬、ある成年後見人がたいへんな困難に陥ってしまいました。その成年後見人は、墨田区に事務所をかまえる司法書士のXさんです。東京の東部地区で何人もの高齢者や障がい者の成年後見を担い、地域からの信頼も厚い法律家です。今回、社協から.........
私の信条

福祉を語る言葉~まっとうな福祉理解のために~

近年、「福祉」を語る場面で違和感を抱かされることが増えてきました。とくに気になるのは、社会保障や支援制度の基礎的な知識すらあやしいジャーナリストや社会学系の文筆家が、さも日本の福祉が「絶望的な状況」にあるかのように描き出す風潮です。現場の問.........
私の信条

認知症ケアと自己責任論をめぐって

これは、2024年8月5日に投稿した「意思決定支援の普及に向けて」の加筆・修正版です。いろいろあって加筆・修正することになりました。今回のほうが具体例が盛り込まれ、よりわかりやすくなっているのでぜひご一読を。〔新聞記事~スウェーデンの認知症.........
私の信条

意思を尊重する金銭管理 その2 他人にお金を管理される?!

〔前回までの内容〕朝日新聞、ヤフーニュースなどで群馬県桐生市の生活保護行政が非難されています。「いまだにこんなことやっているのか・・・」という愚かな水際作戦。申請者への恫喝。そして、ケースワーカー(生活保護の担当者)が「1日千円で生活しろ!.........
私の信条

議員もソーシャルワーカーです!

とある福祉施設の職員が「まにわさん、議員になったのでソーシャルワークができなくなっちゃったね」と言っていたそうです。エッ! 議員はソーシャルワークできないの?! 私は、ソーシャルワークの一環として議員になったのに・・・。そもそも「ソーシャル.........
私の信条

困ったときは、相談できない!

考えを改めなければなりません。「人は困っていたら相談できない」のです。いままで、さんざん利用者に伝えてきた「困ったらここに電話して」は、福祉的支援として不十分だということです。なぜこんなことを述べるかというと、先月、東京都医学総合研究所社会.........
私の信条

市民の声・江東 区政報告会「認知症もいろいろ! 楽しくいこう!」

2024年12月14日に亀戸文化センターにて、シンポジウム「認知症もいろいろ! 楽しくいこう!」と題して、市民の声・江東の区政報告会が行われました。ちなみに「市民の声・江東」は、私が属する政治団体です。第1部が、私の区政報告、そして、第2部.........
私の信条

連携の作法

みなさんのご協力のおかげで自治体議員になれました。市民の代表として、みなさんの声を行政に伝えることができています。「もっと早く議員になっておくべきだったなあ」とつくづく思います。しかし、いいことばかりではありません。議員の発言力を利用したい.........
私の信条

江東区の新たな福祉事業にもの申す

今回は、新年度になって発表された江東区の福祉事業に関して、いくつかピックアップして辛口に解説します。◎介護・障害福祉サービス従事者確保事業職員確保のために事業所に20万円支給する事業です。今回、補正予算でこれをやります。大久保江東区長によれ.........
私の信条

ヤングケアラー問題とこどもの権利

いま話題のヤングケアラーの問題、みなさんも新聞報道等でよくご存じと思います。知らない方のために念のため説明しますとヤングケアラーとは「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども」(こども家庭庁)です。病気や.........