私の信条

私の信条

ブックレット「パートナーシップ制度が 少子化を進行させる !?~星野区議発言を批判・検証する~」完成!

9/20の星野博江東区議会議員の「パートナーシップ制度が少子化を進行させる」という発言、記憶に新しいことと思います。仲間とともに10月14日、この発言を批判・検証する緊急学習会を開催しました。そのときの内容を逐語で詳細に記したブックレットが.........
私の信条

地域・自治体からボトムアップ Local Initiative Meeting

昨日、さまざまな自治体の首長が議論する「Local Initiative Meeting」という会に参加しました。世田谷区の保坂区長を中心に、多摩市の阿部市長、7月に就任した岸本杉並区長、さらに先月に就任したばかりの小金井市の白井市長も発言.........
私の信条

10/14(金)緊急学習会「パートナー・シップ制度が 少子化を進行させる !?~星野区議発言を批判・検証する~」

緊急学習会のお知らせ10月14日(金)に緊急学習会を開催します。江東区議会でのLGBTの方々への差別発言に抗議する学習会です。 講師は、東京通信大学の加藤慶さんです。みなさん、ぜひご参加をお願いいたします。そもそもの経緯ですが、9/20(水.........
私の信条

ICF(国際生活機能分類)を見よう!

福祉専門職として基本的なことを忘れているのではないかという指摘をします。何のことかというと「ICF」です。福祉の資格を取得していて、ICF(国際生活機能分類)を知らないとはいわせません。絶対に試験に出ますので見たことくらいはあるでしょう(福.........
私の信条

いろんな支援ツールがあっても・・・

ムツゴロウさんは動物とすぐに親しくなれると言われています。その理由は、単純に相手が動物だからでしょう。相手が人間だったらそうはいきませんね。経験を積んだ福祉職員が初対面ですべての利用者とすぐに親しくなれるかというと、そういったことはありませ.........
私の信条

『現有能力の活用』と『自立支援』

今回は、利用者支援における「残存能力の活用」と「自立支援」について考えてみます。たとえば、以下のような事例をみなさんはどうお考えになりますか。・残存能力の活用になるので半身まひの高齢の利用者に20分かけて、着替えをしてもらった。・今後の自立.........
私の信条

障害者グループホーム再編

「子どもといっしょに入れる老人ホームはありませんか」。とある高齢(80代)の女性からの相談です。彼女は、重度の知的障害を患う息子といっしょに暮らしているそうです。息子さんの世話は母親がすべて担っていました。そのような彼女も高齢になり、自身が.........
私の信条

「年越し支援コロナ被害相談村」レポート&感想

2021年の12月31日(金)と年明けの1月1日(土)の2日間、「年越し支援コロナ被害相談村」に参加しました。会場は、新宿歌舞伎町にある大久保公園。今回は、そのレポートと素朴な感想です。2日間、とても寒い日でした。厚着をして、近くにストーブ.........
私の信条

アイハブ障がい!

今回は、「障がいをわずらうこと」について考えてみましょう。病気になって身体が不自由になったり、認知症になったり、あるいは事故などで障がいをわずらってしまうことがあります。そのときには、自分の心身が不自由になった状況に向き合って生きていかなけ.........
私の信条

あだ名、「ちゃん」付け、呼び捨て

今回は、福祉サービスの利用者に係る呼称のことを論じます。どういうことかというと、利用者を「ちゃん」付け、「くん」付けで呼んだり、あだ名で呼んだりすること、あるいは、敬称なしの「呼び捨て」で呼ぶことをどう考えるかというお話です。「利用者を『ち.........