まちづくりと環境 地域にいい公園とは?!―北砂三丁目地区 児童遊園ワークショップ― 「北砂三丁目地区 児童遊園ワークショップ」に参加しました!さきごろ、長野県で「子どもの声うるさい」という近隣住民の苦情で公園廃止ということがありました。今回のワークショップ、とてもタイムリーな感じです。「住民にとっての公園とは何か」を深掘り......... 2022.12.14 まちづくりと環境
私の信条 ブックレット「パートナーシップ制度が 少子化を進行させる !?~星野区議発言を批判・検証する~」完成! 9/20の星野博江東区議会議員の「パートナーシップ制度が少子化を進行させる」という発言、記憶に新しいことと思います。仲間とともに10月14日、この発言を批判・検証する緊急学習会を開催しました。そのときの内容を逐語で詳細に記したブックレットが......... 2022.12.12 まちづくりと環境私の信条
私の信条 地域・自治体からボトムアップ Local Initiative Meeting 昨日、さまざまな自治体の首長が議論する「Local Initiative Meeting」という会に参加しました。世田谷区の保坂区長を中心に、多摩市の阿部市長、7月に就任した岸本杉並区長、さらに先月に就任したばかりの小金井市の白井市長も発言......... 2022.12.10 まちづくりと環境私の信条
まちづくりと環境 江東区の住宅問題 今回は江東区の住宅問題を取り上げます。以前も居住支援のテーマを書きました。その後、私の暮らす江東区に関して調査していたところ、さまざまなデータも集まり、私の考えも深まりました。そのご報告も兼ね、実情を説明します。なんといっても江東区がお金持......... 2022.11.27 2022.11.28 まちづくりと環境医療・福祉
私の信条 「年越し支援コロナ被害相談村」レポート&感想 2021年の12月31日(金)と年明けの1月1日(土)の2日間、「年越し支援コロナ被害相談村」に参加しました。会場は、新宿歌舞伎町にある大久保公園。今回は、そのレポートと素朴な感想です。2日間、とても寒い日でした。厚着をして、近くにストーブ......... 2022.02.01 まちづくりと環境労働と経済私の信条
私の信条 子どもをめぐる環境 今回は、子どものことについて書きたいと思います。先日、「児童養護施設」の施設長から話を聴く機会があったからです。「児童養護施設」、かなり昔は「孤児院」と表現されていました。「タイガーマスク」に出てくる「ちびっこハウス」を思い出されるかもしれ......... 2021.07.21 2021.09.15 まちづくりと環境医療・福祉子ども・教育私の信条
まちづくりと環境 居住支援について 今回は、「新たな住宅セーフティネット制度」と「居住支援法人」についてお話します。日本では福祉と居住(住宅の確保)とは別物と考えられていました。行政の役割分担では、「福祉は厚生労働省」、「居住は国土交通省」と区分けされています。しかし、200......... 2021.06.25 2021.09.15 その他まちづくりと環境医療・福祉
私の信条 北砂事件と孤独死 今回は、孤独死・無縁死のことを書きます。というのも、さる3月27日に私がコーディネーターを務めたシンポジウムで「北砂兄弟餓死事件」をテーマに議論したからです。一般区民向けに催したこの会には、60人近い参加者があり、テーマへの深い関心が伺えま......... 2021.05.20 2021.09.15 その他まちづくりと環境労働と経済医療・福祉私の信条
私の信条 中高年のひきこもり その4 〔「その1」~「その3」までのお話〕中高年ひきこもりの方々を支援するのは、「親」ではなく、「国・行政・社会」です。したがって、親や家族にひきこもりの当事者を世話する責任を全面的に負わせる現在の状況は問題です。子どもの世話に一生を捧げて、親の......... 2021.04.21 2021.09.14 その他まちづくりと環境労働と経済医療・福祉子ども・教育私の信条
私の信条 中高年のひきこもり その3 〔「その1」~「その2」までのお話〕中高年ひきこもりの方々を支援するのは、「親」ではなく、「国・行政・社会」です。8050問題で、中高年のひきこもりの子どもを抱える高齢者の親が、ひきこもり支援のプロを称する「引き出し屋」に多額の費用を支払い......... 2021.03.14 2021.09.14 その他まちづくりと環境労働と経済医療・福祉子ども・教育私の信条