医療・福祉

医療・福祉

結城康博 著「介護格差」(岩波新書)を読む

みなさん、もうお読みになりましたか? 淑徳大学の結城教授の「介護格差」(岩波新書)ですよ。これはとても読み応えのある新書です。介護保険の業務に携わっている人であればマストですし、福祉関係者には必読な内容。福祉の仕事に携わっていない方にとって.........
医療・福祉

困難ケースに対応できない!

セルフネグレクト、複雑な経済的虐待・・・困難ケースへの対応。福祉職員みんなの頭を悩ませている課題です。今回は、困難ケース対応について、議論していきましょう。困難ケースといえば「虐待」。児童虐待防止法に端を発する各種の虐待防止法ができたことが.........
医療・福祉

意思決定支援の普及に向けて

下記のものは、先日、ヨミドクター(読売新聞の医療介護情報サイト)で読んだ記事のおおまかな内容です。「スウェーデンでは、認知症ケアにおいて、自己責任の考えがあるからよいケアが可能となる。命の危険があったとしても自己決定には自己責任が伴うので、.........
私の信条

江東区の新たな福祉事業にもの申す

今回は、新年度になって発表された江東区の福祉事業に関して、いくつかピックアップして辛口に解説します。◎介護・障害福祉サービス従事者確保事業職員確保のために事業所に20万円支給する事業です。今回、補正予算でこれをやります。大久保江東区長によれ.........
医療・福祉

ケアマネジャーの業務範囲を考える

「すみません、テレビが映らなくなっちゃったんですが、みてもらえませんか」利用者やその家族からケアマネジャーに、こういった訴えがあった場合、どのように回答するべきでしょうか。かつてこの訴えに「ケアマネは電気屋じゃないんだよ!」と担当ケアマネが.........
医療・福祉

公開講座「障がいとお金」報告

下町ユニオンという労働組合で「ケアワーカーズユニオン」という福祉労働者の集まりの代表者を務めています。そこでは毎月の交流会と年に数回の学習会を開催しています。今回、2024年4月12日、第2回スペシャル公開講座「障がいとお金」が開催。講師は.........
私の信条

福祉・介護事業所と役所のビミョーな関係

かつて福祉の職員をしていたのですが、いまは自治体の議員をしています。議員になってからは役所の態度が一変! 以前はバイ菌のような扱いをうけていましたが(文句を言いに行くことが多かったからか)、いまはサービスがいいんですよ。課長さんがすぐに出て.........
医療・福祉

11/30一般質問をしました~その2 江東区の介護保険制度~

いま(2023年12月6日現在)江東区は区長選挙でたいへんです。江東区の将来を占う重要な選挙、みなさん必ず投票に行きましょう!さて、先日、江東区議会の本会議一般質問の模様がホームページにアップされました。ライブは中継で観れますが各議員ごとに.........
医療・福祉

11/30一般質問をしました~その1 江東区の居住支援~

いやーはじめての一般質問を3日前にしました。新人議員で一般質問していないのは私だけだったので、ようやくといった感じです。※ちなみに写真は、11/30の一般質問のときのものではなく、10/2の決算審査特別委員会のときの私です(まだ暑かったので.........
私の信条

福祉の仕事はタテマエが基本!

今月(2023年11月)の16日に江東区の高齢者地域包括ケア計画推進会議がありました。そのなかで2025年に亀戸に新しい特養ができることが発表されました。それに対し、委員の一人グループホーム・小規模多機能連絡会 会長の佐藤氏から「介護職員の.........