まちづくりと環境

私の信条

中高年のひきこもり その2

「中高年のひきこもり その1」に引き続き、今回もひきこもりの問題を取り上げます。〔「その1」のお話〕前回、確認したことは、いま、ひきこもりの当事者は、大人だということ。子どもの不登校の問題だけではありません。30代後半から50代前半のおもに.........
私の信条

中高年のひきこもり その1

〔「ひきこもり」とは〕厚労省のガイドラインによれば、「ひきこもり」とは、以下となります。「社会的参加を回避し、原則的には6ヵ月以上にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態」今回は、中高年のひきこもりについて私の意見を述べます。〔子ども.........
私の信条

行政のしくみ?!

行政がどのように制度をつくっているか、サービスを決定しているか、お金を動かしているか、私もすべてはわからないです。普段、福祉制度のことを書いているので隅から隅まで行政の意思決定過程としくみを知っているかというと、そんなことはありません。いま.........
私の信条

福祉労働と行政

少し前に福祉職員が「ケースワークに埋没」してしまい、制度を変革するという視点を欠いているというお話をしました。今回は、その続きです。もともとの福祉職とはどのような立場であったか、そして今後とるべき方向性を検討していきます。〔福祉の仕事のうつ.........
私の信条

ケアワーカーズユニオンがコロナ感染対策に関して江東区に要請

下町ユニオン内のケアワーカーズユニオンが2020年8月17日、江東区長あてに「新型コロナウイルス感染対策の要請Ⅱ」を提出しました。以下で要請項目と江東区福祉部のそれに対する回答を見ていきます。〔要請〕現在の必要物品の備蓄状況等の具体的な計画.........
私の信条

2020.9.4 開催 北砂ホーム講演会報告

2020年9月4日に「北砂ホームの経験に学ぶ 介護崩壊を防ぐ」が江東区総合区民センターにて開催され、53名の参加がありました。今回はその内容のご報告です。土屋 健志 氏(あそか園施設長)「北砂ホームで発生した新型コロナの経過と対応」①  感.........
私の信条

江東区での集団感染と行政の役割

いろいろなお知らせでご報告していますが、江東区の特別養護老人ホーム北砂ホームで起きたクラスターについて改めて考えていきたいです。仙台堀川公園に面して、環境も日当たりもいい北砂ホーム(1992年開設。定員100)。2020年4月下旬に51名も.........
私の信条

江東区北砂団地兄弟餓死事件

今回は、2019年12月に江東区北砂であった事件のレポートです。60代、70代の兄弟が餓死するというショッキングな事件でした。北砂は、私が生まれ育った町で、現在も事件が起こった団地から数分のところに住んでいます。〔NHKニュース2月6日より.........
まちづくりと環境

家賃が高すぎる! 後編

(前編からのつづき)事例を挙げて説明しましょう。仕事がら高齢者の家を訪問しますが、経済的に困窮している人によく会います。民間アパートで一人暮らしのXさん(79歳・男性)は、71歳のときに妻に先立たれ、以来、独居生活を続けています。子どもはな.........
まちづくりと環境

家賃が高すぎる! 前編

いま住んでるところの家賃、高いと思いませんか。東京はどうして家賃がこんなにも高いのでしょう。駅から遠くて、ワンルームで老朽化しているのに家賃が7、8万円というのも普通にある話です。若い人で正規雇用につけない、高齢者の単身で年金が少ない、など.........