医療・福祉

私たちぬきで私たちの福祉を決めないで 後編

(前編からのつづき)役所の計画策定会議は、傍聴できます。でも平日の昼間にわけのわからない会議なんてだれも行こうとは思わないですよね。そのうちに役所は自分たちに都合よく制度を作りかえます。私たちのあずかり知らないところで生活に関わる重要な決定.........
医療・福祉

私たちぬきで私たちの福祉を決めないで 前編

長年、私は高齢者・障がい者の福祉に関係する仕事をしてきました。そのなかでいろいろ考えてきたことがあります。今回は、私たちぬきに私たちの生活に直結する福祉制度がどんどん決まってしまう、という問題をお話しいたします。昨年(2018年4月)、自治.........
その他

福祉のミッションとは 後編

(前編からのつづき)こんなことがありました。福祉職員が経済的に困窮している人の就労支援をしていたところ、うまい具合にその人が就職できました。ところが、数か月後、自分の働いた給料をギャンブルに使いこんでしまったのです。宵越しの金を持たない刹那.........
その他

福祉のミッションとは 前編

今回は、福祉のミッションや成果について考えていきます。最近、福祉の仕事でも「成果」や「業績」を行政からしつこく求められます。しかし、福祉の「成果」ってなんだ?!そもそも福祉のゴールはなんなのだろう。福祉の仕事は、誰のためのものなのでしょう。.........
まちづくりと環境

家賃が高すぎる! 後編

(前編からのつづき)事例を挙げて説明しましょう。仕事がら高齢者の家を訪問しますが、経済的に困窮している人によく会います。民間アパートで一人暮らしのXさん(79歳・男性)は、71歳のときに妻に先立たれ、以来、独居生活を続けています。子どもはな.........
まちづくりと環境

家賃が高すぎる! 前編

いま住んでるところの家賃、高いと思いませんか。東京はどうして家賃がこんなにも高いのでしょう。駅から遠くて、ワンルームで老朽化しているのに家賃が7、8万円というのも普通にある話です。若い人で正規雇用につけない、高齢者の単身で年金が少ない、など.........
私の信条

ソーシャルワーカーとして

江東区で生まれ育ち、長年、福祉の仕事に従事しています。20年のキャリアを重ねるうちに、いまの江東区の福祉施策には、足りないところがたくさんあることがわかりました。障がい者、高齢者の相談窓口が不十分、子育て支援もいま一歩、タテワリの弊害などな.........