医療・福祉

医療・福祉

あけましておめでとうございます&2月5日(日)講演会のご案内

みなさま明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今年はいろいろありますのでぜひご協力と応援のほどよろしくお願いいたします。さて、みなさんは自分が認知症になってしまったら、どうしますか。記憶力が極端に衰えて、当たり前に.........
医療・福祉

福祉情報、思いつくままに

年末ですね。2年後の2024年に実施の介護保険の見直しの議論も活発になってきています。また、私の暮らす江東区では来年度、福祉に係るさまざまな変化が、とくに障害福祉の分野で起こっています。今回は、思いつくままに福祉情報を列挙していきます。少々.........
医療・福祉

こどもの権利が擁護される環境を整えましょう!~12/10区政報告会より~

昨日、市民の声・江東の区政報告会に出席!中村まさ子江東区議といっしょに江東区政に関する報告をしました。私は江東区の福祉事情にフォーカスした話をしました。とくに障害者福祉に関して、来年以降の状況を説明。来年は塩浜に江東区初の障害者の入所施設が.........
まちづくりと環境

江東区の住宅問題

今回は江東区の住宅問題を取り上げます。以前も居住支援のテーマを書きました。その後、私の暮らす江東区に関して調査していたところ、さまざまなデータも集まり、私の考えも深まりました。そのご報告も兼ね、実情を説明します。なんといっても江東区がお金持.........
医療・福祉

ケアマネ難民を出さないで!

これを書いているいまから1カ月以上前の2022年10月9日、日曜日、介護支援専門員の試験の日。テレコムセンター駅前でポケットティッシュを配っている一人のおっさん・・・。それが私!ちなみに介護支援専門員とは、「ケアマネジャー」。介護サービスを.........
医療・福祉

障害者権利条約の国連勧告

今回は、障害者権利条約をみていきましょう。福祉専門職の国家試験によく出るトピックです。受験する人は要チェック!さて、新聞等で話題になっている障害者権利条約。条約を批准してから初の国連審査があり、「強制入院」、「分離教育」、「地域移行」などへ.........
私の信条

ICF(国際生活機能分類)を見よう!

福祉専門職として基本的なことを忘れているのではないかという指摘をします。何のことかというと「ICF」です。福祉の資格を取得していて、ICF(国際生活機能分類)を知らないとはいわせません。絶対に試験に出ますので見たことくらいはあるでしょう(福.........
私の信条

いろんな支援ツールがあっても・・・

ムツゴロウさんは動物とすぐに親しくなれると言われています。その理由は、単純に相手が動物だからでしょう。相手が人間だったらそうはいきませんね。経験を積んだ福祉職員が初対面ですべての利用者とすぐに親しくなれるかというと、そういったことはありませ.........
私の信条

『現有能力の活用』と『自立支援』

今回は、利用者支援における「残存能力の活用」と「自立支援」について考えてみます。たとえば、以下のような事例をみなさんはどうお考えになりますか。・残存能力の活用になるので半身まひの高齢の利用者に20分かけて、着替えをしてもらった。・今後の自立.........
私の信条

障害者グループホーム再編

「子どもといっしょに入れる老人ホームはありませんか」。とある高齢(80代)の女性からの相談です。彼女は、重度の知的障害を患う息子といっしょに暮らしているそうです。息子さんの世話は母親がすべて担っていました。そのような彼女も高齢になり、自身が.........