医療・福祉

結城康博 著「介護格差」(岩波新書)を読む

みなさん、もうお読みになりましたか? 淑徳大学の結城教授の「介護格差」(岩波新書)ですよ。これはとても読み応えのある新書です。介護保険の業務に携わっている人であればマストですし、福祉関係者には必読な内容。福祉の仕事に携わっていない方にとって.........
医療・福祉

困難ケースに対応できない!

セルフネグレクト、複雑な経済的虐待・・・困難ケースへの対応。福祉職員みんなの頭を悩ませている課題です。今回は、困難ケース対応について、議論していきましょう。困難ケースといえば「虐待」。児童虐待防止法に端を発する各種の虐待防止法ができたことが.........
医療・福祉

意思決定支援の普及に向けて

下記のものは、先日、ヨミドクター(読売新聞の医療介護情報サイト)で読んだ記事のおおまかな内容です。「スウェーデンでは、認知症ケアにおいて、自己責任の考えがあるからよいケアが可能となる。命の危険があったとしても自己決定には自己責任が伴うので、.........
私の信条

江東区の新たな福祉事業にもの申す

今回は、新年度になって発表された江東区の福祉事業に関して、いくつかピックアップして辛口に解説します。◎介護・障害福祉サービス従事者確保事業職員確保のために事業所に20万円支給する事業です。今回、補正予算でこれをやります。大久保江東区長によれ.........
医療・福祉

ケアマネジャーの業務範囲を考える

「すみません、テレビが映らなくなっちゃったんですが、みてもらえませんか」利用者やその家族からケアマネジャーに、こういった訴えがあった場合、どのように回答するべきでしょうか。かつてこの訴えに「ケアマネは電気屋じゃないんだよ!」と担当ケアマネが.........
医療・福祉

公開講座「障がいとお金」報告

下町ユニオンという労働組合で「ケアワーカーズユニオン」という福祉労働者の集まりの代表者を務めています。そこでは毎月の交流会と年に数回の学習会を開催しています。今回、2024年4月12日、第2回スペシャル公開講座「障がいとお金」が開催。講師は.........
私の信条

ヤングケアラー問題とこどもの権利

いま話題のヤングケアラーの問題、みなさんも新聞報道等でよくご存じと思います。知らない方のために念のため説明しますとヤングケアラーとは「本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども」(こども家庭庁)です。病気や.........
私の信条

令和6年第1回江東区議会定例会の議案等への賛否に関して

2024年2月21日(水)から江東区議会の第1回定例会が始まりました。2月から会派を組んだこともあり、会派の幹事長として主な議案等への賛否に係る賛否とその理由を以下の通り示したいと思います。1.副議長選挙について反対の意思表示をしました。「.........
まちづくりと環境

清掃事務所の体験をしました!

同僚の議員がごみ収集業務の一日体験をしていました。「私もマネしよう!」ということでさっそく役所に連絡。 すると、清掃事務所の所長さんから「ほんとうに大丈夫ですか」のこと。というのも、ごみ収集の業務は、けっこうたいへん。職員の方々が収集車とい.........
私の信条

会派「立憲民主党・市民の声」をつくりました

本日から、江東区議会の中で会派を組みました。会派名は、「立憲民主党・市民の声」です。いままでは、一人会派でしたが、本日(2024年2月1日)から2人の会派です。まずもって「会派」とは何でしょうか。『同じ意見や考えを持つ議員の集まりが「会派」.........